愛犬詩は、ただいま9歳です♪(^-^)
シニア犬の域に入ってきてますが、
変わらず元気です♪
今夜は、
お風呂場でゴソゴソしてると思ったら。。
わざわざありがとうね♪(笑)
愛犬詩は、ただいま9歳です♪(^-^)
シニア犬の域に入ってきてますが、
変わらず元気です♪
今夜は、
お風呂場でゴソゴソしてると思ったら。。
わざわざありがとうね♪(笑)
最後は、高度なレトリーブに挑戦!です!
今回は、食べ物をくわえてみよう!に挑戦しました!
詩がくわえているのは、グリッシーニです。
食べるわけではなく、くわえる。のです。
食べる本能が出がちですが、ただくわえるだけ。をクリッカーで徐々に伝えていきます。
少し疲れ気味のワンコ達でしたが、クリッカーを持つと、やる~!って張り切ってくれるんですよね。
練習後、グリッシーニをくわえたままの記念撮影に挑戦しました! 続きを読む
次は、ポーリングに挑戦しました!
ペットボトルを倒すゲームです。
犬が鼻や前足や、尻尾や、身体のどこかを使ってペットボトルを倒します。
制限時間は1分、オヤツは3つまでです♪
詩は、1回目の挑戦では倒すことに抵抗があったので、クリッカーを使って練習しました。
もともと詩は、前足で物を倒す『ポー』の合図があったので、それをペットボトルでやるやで。と伝えます。(あ、クリッカーで(笑))
練習では、2本のペットボトルを使ったので、2本連続で倒す練習もしました。
そして、再度チャレンジしました!
すみません、私の声がうるさいです。。m(__)m
上手に倒していましたが、2本のペットボトルを倒すと、終わり。だと思っていたのかも。。練習では、2本だったもんね(^_^;)(笑)
そのあと、考えて倒してくれました♪
『これ?これ?』って私に聞いてくれる表情が可愛かったです(^-^)
続きます♪
セミナーの次の日は、犬連れワークショップでした♪
クリッカーワークショップなので、クリッカーを使っていろんな事に詩と一緒に挑戦しました(^-^)
最初は、ハンドベルを鳴らす。そして、演奏会をする。です!
前回のワークショップから練習をしていたので、今回はそれぞれのパートを繋げて、曲に仕上げてみました。
その動画がこちらです♪
何の曲か、わかりますか?(笑)
本番で、ここ!って時に犬に合図を出して鳴らしてもらうのって、なかなか難しいんですよね。
ここまで繋げて演奏できたことが、嬉しかったです(^-^)
詩、最後に勝手に鳴らしてしまった。。(^_^;)(笑)
次は、パーフェクトを目指して頑張ろうね♪
続きます♪
私が所属をしているD.I.N.G.O.の代表、新居和弥氏のセミナーに行ってきました!
タイトルは、「ごほうび大研究」です♪
ごほうびって、食べ物なんじゃない?
と思いがちですが、犬が人と生活し、経験していくなかで、様々なことやものが、ご褒美になっていきます。
お散歩、臭いかぎ、触る、声をかける、おもちゃで遊ぶ、他犬や他人のところに行く、ソファに乗る、などなど。。。
その環境によってご褒美も変わり、それは常に進化しています。
例えば、
家の前を人が通ったら、ワンワン吠える。。。最初は警戒心から吠えていたけど、繰り返し吠えるにつれて、
飼い主がこちらに来てくれる、声をかけてくれる、などの犬にとって大好きな飼い主が反応示してくれる「ご褒美」が発生することを学習し、
吠える行動が繰り返される。
飼い主は止めようと思って対処していることが、実は逆効果になってることも。。(^_^;)
その場合の対処方法など、改めて目からウロコのことや、再認識する部分や、新しい情報なども学びました。
また、午後からのプロ向けの勉強会では、問題行動への対処方法について学びました。
今行っている対処方法が、犬にとって効果的なのかどうか?を見極めて、方法を変える必要性や、新たな情報など。
また、聞く側の立場に寄り添いながらお話しされる新居氏の会話の進め方なども、学びとして大きかったです。
夏からの高知でのしつけ教室開催に向けてのご相談などにも乗ってくださり、本当にありがとうございます!
時間がたつのがあっという間に感じるほど、充実した時間でした(^-^)
無事終了いたしました!
今回2組ご参加くださいました♪
シュナウザーのアイクちゃん、リンクちゃん♪
連続でのご参加です。
今回は、しつけ教室とクリッカーも体験されました♪
2頭それぞれの違った閃き方ですが、さすがです、早かったです!
電球のついた瞬間が、飼い主さまにも伝わってました(^-^)
お二組とも、愛情たっぷりで、見ていてすごく笑顔をもらいました!
ありがとうございます(^-^)♪
そして、あいべいさんでのレッスンは、今回で最後です。
ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!!
ご参加くださった一組一組との経験や、反省も楽しさもたっくさんいただきました!!
そして、場所を提供してくださったあいべいさん。ゆこさんご夫婦♪本当にありがとうございました(^-^)♪
高知でも、この経験をしっかり活かせるように頑張ります!!
こんにちは♪
昨日はミキコドッグスクールでのクリッカーレッスンに参加しました♪
その中でのヒトコマです(^-^)
上の写真は、
『壁に身体をつける』です。
飼い主の立ち位置や、クリッカーを鳴らすタイミングで、
壁という大きなターゲットに近づき、そして身体を寄せています。
身体だけではなく、ほっぺも壁につけてました♪(笑)
詩が自分で考えて、動いて、正解に近づく過程をクリッカーで伝えて、
『これか!』
と閃く瞬間は、何度見ても嬉しくて愛しくなります(^-^)
インストラクターの資格は取っても、
自分の愛犬とレッスンに参加することで、新たに教わることもたくさんあります。
そして何よりも、
一人の飼い主として詩と過ごすこの時間が楽しいのです(^-^)♪
高知でのしつけ教室にご参加くださる方にも、より楽しく充実した時間を過ごしてくださる様に、
これからも、私自身学び続けたいと思います。
楽しかった~?
もともと犬は、顔のまわりを触られるのはあまり得意ではありません。
いきなり触ろうとすると、顔を背けられたり、逃げたりと嫌がられる経験がある方も多いと思います。
詩も、最初は嫌がっていました。
なので、顔まわりに人の手が近づくことに慣れる経験を少しずつ重ねてきました。
犬の顔まわりに人の手が近づくことって、意外に多いんです。
飼い主側からすると、犬のためにしてあげてる動作がほとんどなんですよね(^_^;)
(「しつけ」だからと犬の鼻をギュッと握ったりつねったりするのは、余計に人の手を嫌がる原因になるので、お勧めしません。)
日常だからこそ、犬への負担を少しでも減らしてあげることで、日常のケアが人も犬もよりスムーズに行えるようになります。
応用編として、
詩は、被り物で記念撮影?(笑)
これも、犬の顔まわりで異質物があることに慣れる練習にもなります。
写真を撮る間の少しの時間でも大丈夫でいられるようになると、写真の幅も広がって楽しくなりますよ(^-^)
『うちの子、触られるのを嫌がる』などのお困りがございましたら、
uta.lifeまでお問い合わせください(^-^)