ヨーキーのめるちゃん♪2018/3/4

会場プライベートレッスン@ドッグズライフ

ヨークシャーテリアのめるちゃんです♪

嗅覚を使ったゲームに挑戦♪・クリッカーにチャレンジしてみよう♪
などを主にレッスンでお伝えしました。


体重2キロ台の小さなめるちゃん♪
小型犬にとって、人の世界は脅威に感じるほど大きなものも多く、
警戒するワンちゃんも少なくはありません。
初めての場所にも、積極的に匂いを嗅いで探検開始♪
初対面の私にも、イエーイ♪とスリスリしてくれました(*^^*)

めるちゃん、それだけでもまずは100点満点をあげたくなりました!

同居犬のぷるちゃんが大好きなめるちゃん。
飼い主様は、「将来のことを考えて、めるだけの楽しみも増やしてあげたい」とのご要望でした。

同居犬同士が仲良しだと、常に一緒に過ごさせてあげようと思う方もいると思います。
でも将来、突然1匹だけで過ごさないといけない時は必ず来ます。
1匹で過ごす方法が分からない犬は、パニックになってしまい過度のストレスをかかえてしまいます。

そうならないためにも早い段階でそれぞれ別行動の経験をするのは、とても理想的です。

ただ単に別行動をするのではなく、
別行動をした先が、犬にとってとても楽しいことや魅力的な事があれば、
別行動自体が楽しみにもなってくれます。

めるちゃんにとって楽しいこととは?
を今回は私なりに2つ提案させていただきました♪

1つ目は、嗅覚を使ったゲームです♪

シリコン素材のマーカーコーンを並べて、ランダムにコーンの中にオヤツやフードを入れます。
めるちゃんは嗅覚を使って食べ物のある場所を探します。
普段手や器から食べ物をもらっていると、嗅覚を使う機会が減ってしまいます。
嗅覚を活かした遊びを5〜10分行うことで、30分以上お散歩に行ったのと同じくらいエネルギーを消費します。
日常の中の遊びにくわえてあげることで、犬のストレス発散にも役立ちます♪

めるちゃんクンクン鼻を使って、上手にフードの入っているコーンを探し当てました!
コーンの穴から必死で取り出そうと頑張ってたのですが、舌は届かず。。^^;
コーンを横にずらしたりひっくり返したりするとフードはゲットできるのですが、
初コーンゆえ、今回は、めるちゃんには難しかったようです。。
でも、時間とともに、コーンへのアプローチが出来始めていたので、もう少しです(*^^*)
うまくいかなくても、改めて別の日に再チャレンジすると成功することも多々あるので、ぜひ再チャレンジしてみましょう!!

2つ目は、クリッカーにチャレンジです♪
クリッカーは、カチっ音の鳴る道具で、犬の自発行動を強化するツールとして用いられてます。
カチッと鳴ったら、必ずご褒美がもらえると犬が理解すると、「カチッと音が鳴るにはどうすれば良いのか?」と犬自ら考えて行動するようになります。

簡単に言うと、犬の「脳トレ」です(*^^*)
「考える脳」はこういったトレーニングをしない限りは、使うことが殆どありません。
クリッカートレーニングを10分行うと、1時間以上お散歩に行ったのと同じくらいエネルギーを使います。
効率よく犬のエネルギー発散をする遊びとしては、おすすめです。

ただ、クリッカーは人側の技術が問われます^^;
なので、まずは私とめるちゃんでクリッカーに挑戦しました♪

まずは、めるちゃんにクリッカーの音が鳴ったら食べ物が出てくることを教えて行く作業から。
食べるの大好きめるちゃん♪すぐに、カチッという音とフードが結びついていました♪

今回クリッカーでめるちゃんに出したお題は、
「人の手にめるちゃんが鼻をつける」に挑戦してもらいました!

(お写真が無くて申し訳ありませんm(_ _)m)
食べるのが大好きなめるちゃんは何か食べ物ないかな?と床に鼻をつけてヒクヒクすることも多かったのですが、
クリッカーの時間は「何をすればカチッと音が鳴るの?」と考え始めると、顔をあげてジッと考え始めました(*^^*)
そしてめるちゃん初めてのクリッカーですが、すぐに閃いて、
私の手に鼻をタッチしに来てくれました!!

めるちゃんの閃きの早さに、私のほうが大興奮してしまいました^^;♪♪


今回、ご家族がより簡単に楽しめるめるちゃんとの遊び方が、お伝えできてませんでしたm(_ _)m少し難しかったですね。。^^;

かなり閃きの早いめるちゃん♪♪
ご家族とめるちゃんとの楽しい事を今後更にお伝えできればと思います^_^


めるちゃん、私と遊んでくれてありがとうね(*^^*)

ご参加ありがとうございます!!