出張レッスン。
キャバリア・キングチャールズ・スパニエルのはなちゃん♫
飛びつき防止練習・音に慣らす・他犬との挨拶・フセの形を教える。
などを主にお伝えしました♫
まずは、飛びつき防止練習から。
犬が飛びつくことで、犬の願いをこちらが無意識に叶えてあげていることが、
実は生活の中で日常になっていると、
「飛びつく」行動は、当然やみつきになります(*^^*)
はなちゃんもお母さんが持っているオヤツがほしくて、飛びついています♫
どうやって、飛びつかないようにするか?
今回は「飛びついたら」を「オスワリしたら」に変えてみました!
はなちゃん、オスワリは得意中の得意!
なので、オスワリをしてくれるまで、待ちました。
はなちゃん、飛びついてももらえないなら、どうしたらいいのかな?
自分から考えて、オスワリをしてくれました!!
閃いてくると、見事に飛びつきが減ってきました!!
後半のレッスンの中でも、ほとんど無くなっていました♫
はなちゃん、さすがです(*^^*)
歯が少しづつ生え変わって、日々成長をしているはなちゃん。
成長の段階で、「危機回避本能」(警戒する本能)が強くなっていきます。
この本能が無ければ、野生では生き延びることができません。
そのDNAは、動物であれば必ず持っている本能です。
パピーの時期のいろんなものを怖がり始める時期に、飼い主さんがするべきことは何か?
そんなことも、レッスンではお伝えしています。
レッスンの終盤に、ウタライフの詩と会わせてみました。
はなちゃん、驚いてお母さんの後ろにかくれてしまいました。
こんな時は、無理に挨拶させようとすると、逆に嫌がることも。。
はなちゃん、フジツボゲームが得意なので、
それを詩と一緒に行ってみました♫
始めは、離れた場所から♫
少しづつ距離は縮まってきて。
こんな距離まで近づけるようになってきました♫
他犬への不安な気持ちが長引くと、より警戒心が強くなることも。。
得意な事を提供する事で、不安な気持ちを少しずつ切り替えていきます。
少しずつ少しずつ、距離が縮まってきたふたり(*^^*)
最後は、はなちゃんが詩にちょっかい出せるようにまでなって来ました(o^^o)(笑)
ウタライフでは、
犬同士の挨拶の時、
犬任せにせず、
犬の状態を観察しながら、
人が介入するべきところもお伝えしています。
はなちゃんの初めてのものや怖いものがあっても、家族と一緒なら大丈夫♫
詩との距離が縮まってきたのは、ご家族がはなちゃんを観察しながら、少しづつできた事を評価してあげていたから♫
ご家族と一緒に体験する大切さを、改めて実感しました。
今回で、出張レッスン1クール(4回)が修了しました!
2クールのお申込みもいただきました!
いつも楽しみながら受講してくださるご家族に、私も笑顔をいただいていました♫
さらにはなちゃんとご家族が一緒にできる楽しい事を、
これからもお伝えさせていただきます(*^^*)
ありがとうございます!