D.I.N.G.O. 2022年 春のデジタルカンファレンス開催のお知らせです。
全国で活躍されているインストラクターの、様々なトレーニングのお話がzoomにて配信されます♪
(ウタライフもスピーカーとして参加させていただきます^^)
日時 2022年3月26日(土)10:00〜19:00
(お申し込みいただいた方に限り、後から録画を見ることができます。)
2022年のテーマ:「ヒトと動物、その原点に返って」
動物とのかかわり方はD.I.N.G.O.が誕生してからのほぼ20年で大きく変わりました。技術的にも人道的にも様々なことが見直されてきました。
その一方で情報が高度化し、かつ様々なメッセージが錯綜する中では迷いも生じやすく一番大切な基本を忘れがちであることも事実です。
そこでトレーニングだけではなく、ヒトと動物の関係性を含め、改めて原点に立ち返って、シンプルに考えることをご提案します。
①10:00〜10:40
新居和弥(代表)基調講演
『D.I.N.G.O.最初のワークショップは無人島サバイバルキャンプ―無人島キャンプで伝えたかった事―』
およそ20年前、D.I.N.G.O.設立にあたって大切にしたかったこと、それがヒトと犬との関係を見つめなおすことでした。
そもそも私たちは犬とどんな関係を築きたいのか、その原点を探るために水も電気もガスもない無人島での合宿を企画しました。
②10:40〜11:20
上原IN
『もっと一緒に楽しむ!』
愛犬と何かに取り組む中で「こういう事ね!」と感じたり、感じてくれたような様子をみた時は感動でたまらない気持ちになります。
一緒にやって楽しいことは色々ありますが、その中で特にやっていて楽しいなと思うタレント犬メニューなどもお話させていただきます。
③11:20〜12:00
末川MT
『ADICT試験のお手本』
今やワンちゃんだけでなく、猫に兎に鳥たちにと、クリッカーが用いられています。
ただ、「細かい事ができない」や、「うちの子は雑なんだよね」なんてお話も聞きます。また、せっかくのシャープなクリッカートレーニングが動物を惑わす事になっていることさえあります。
その基礎となるA.D.I.C.T.-1試験を、実演を通してポイントのお話をします。
12:00〜12:40 昼休み
④12:40〜13:20
媛欣(Sena Huang)IT
『“愛”を動機にしたリワードトレーニング』
犬の人への愛は、どこに表れるのでしょうか?犬は愛されていると感じているのでしょうか?愛し愛される、それなのになぜ問題行動が起こるのでしょう?愛をどのようにして具体的な方法で表し、同時にトレーニングの中で活用するのでしょう?犬との関係は愛が原点、あなたもそう自負しているなら是非一緒に聞いてみましょう!
⑤13:20〜14:00
認定NPO法人 TSUBASA望月 健人様
『TSUBASAから見る飼い鳥のレスキュー事情』
TSUBASAは飼い鳥の保護活動や里親探し、適正飼養の啓発活動を行う団体です。
最近は犬猫以外のペットとして、鳥を飼育する方が増えつつあります。
インコやオウムとはどんな生き物なのか、その魅力や奥深さを伝えつつ、
今起きている飼い鳥の手放しの現状や、私たちの想いをお話しします。
⑥14:00〜14:40
常石IN(ウタライフ)
『ショップの社会化トレーニングでの子犬の変化について』
子犬にとって「人の存在や手が安心」だと感じる経験をメインに、現在5店舗にて社会化トレーニングを行っています。トレーニングのアドバイスをしながら、全店舗の子犬、1頭ずつの「人への反応」のチェックも行ってきました。
今回は半年分の子犬達の反応の変化を、グラフや動画を交えて発表いたします。
⑦14:40〜15:20
池村AS
『パピーと馴化』
初めての犬、人、環境にパピーを馴らすには、どんな犬や人に会わせるか、どのような環境を用意するか、家族やスタッフはどう介入すべきか、が重要です。セッションでの反応をもとにパピーにとっての「安心」を見つけ、いつもと「違う・同じ」反応を引き出すことで平気なものを増やしていきます。「安心」を重視した「馴らし」をご紹介します。
15:20〜15:40 中休み
⑧15:40〜16:20
上野IN (DOG GARDEN 盛岡)
『魅力的な飼い主になるために♪』
犬達が人間社会で安全に、楽に暮らす術を伝えることは私達飼い主の役目であると考えます。ルールを伝える上で私達飼い主が犬達にとって魅力的であればあるほどルールは伝えやすくなります♩暮らしの基礎である資源の管理方法、そして管理した資源を報酬として活用する方法をお伝えさせて頂きます!
⑨16:20〜17:00
津田MT(kenken club)
『ハンドリングテストを考える』
競技会、発表会、認定試験、犬と一緒に受けるテストは様々です。
D.I.N.G.O.のハンドリングテストは今後の課題を見つけるため、今までの犬とのかかわりが良いものかどうか確かめるために使います。特にヒールウォークを自然にできるようになることは、犬との生活をストレスなく、楽しいものにしていくためにも重要だと思っています。
⑩17:00〜17:40
長谷川IN(クロクマ舎)
『らきちゃん(生活の質向上とレッスン)–こういうトリミングをしようと思った時に、今できること−』
らきちゃん(トイプードル4ヶ月)。パピーグルーミングレッスンを受けてもらっています。家庭での生活の質とレッスンの関係を考えて見ました。
トリミングをしようと思った時に、トリマーとして、今何ができるか、これから何を勉強したら良いのか、私なりの考えをまとめました。
⑪17:40〜18:20
山本IT(ミキコドッグスクール)
『高齢犬にも対応したトレーニングシート』
犬を迎える方が増えている昨今、トイレを覚え甘噛みがなくなればいわゆる「しつけ」は終了となる事が多いです。子犬時期の「しつけ」だけではなく、成犬期、高齢期と犬の一生を通じてその時期にやっておいた方が良いトレーニング、オススメのトレーニングを表にまとめて、動画等もお見せしながらご紹介していきます。
18:20〜19:00
エンディング
※カンファレンスは申し込んだ方に限り、後から録画を見ることができます。
[参加費]
一般の方 ¥4,000.-
D.I.N.G.O.メンバー(会費滞納のない方) ¥3,000.-
D.I.N.G.O.プロ資格の方(AS/IN/DDCT/DFDP) ¥2,000.-
(ADICT資格をお持ちの方は通常のD.I.N.G.O.メンバーです)
[お申し込み方法]
★お申し込みの際には件名に「2022D.I.N.G.O.カンファレンス参加希望」とご記入ください。
送り先:camp@dingo.gr.jp
1) お名前
2) メンバーの方はD.I.NG.O.登録番号(最初の5ケタのみで結構です)
3) E-mail
4) 事務局からのご連絡方法(E-mail/Fax)
※上記以外のご連絡方法をご希望の場合はその旨明記してください。
お申込みいただいた方には、配信前にアドレスとパスワードをお送りします。
あらかじめZoomの受信準備をお済ませになり、当日はご興味のあるセミナーにご参加ください。
基本はマイクを切っていただきますが、ご質問等は挙手ボタンでリクエストしていただければホスト側でマイクをオンにします。
皆様のご参加をお待ちしております!